2025年08月 - 空き家処分と相続放棄の知恵袋

不動産直売所
  • Home
2025年08月21日 [相続・放棄]
親から空き家や土地を相続したけれど「利用予定がない」「維持費が重い」という場合、相続放棄が検討されます。相続放棄とは、家庭裁判所に申述して相続そのものを受け取らない手続きです。借金や負動産を引き継がずに済むため有効ですが、注意点があります。
第一に、相続開始から3か月以内に申述しなければなりません。期間を過ぎると放棄できず、固定資産税などの負担が発生します。第二に、不動産だけでなくプラスの資産も含めてすべて放棄する必要があります。第三に、家庭裁判所への申述書作成や戸籍収集などが必要で、司法書士や弁護士に依頼すると数万円〜十数万円の費用がかかります。
相続放棄ができなかった場合や間に合わなかった場合でも、不動産を処分する方法はあります。その一つが弊社の「引き取りサービス」です。相続放棄ができない不動産も、1,000円で所有権移転し、管理料のみで対応可能です。
──────────────────────
▶ 不動産引き取りシミュレーション・お問い合わせはこちら
http://www.fudousankojinbaibai.com/email/mail/form.html
──────────────────────

2025年08月21日 [空き家処分]
相続などで空き家を所有したものの、「住む予定はない」「貸せない」「売れない」と放置してしまうケースは少なくありません。しかし空き家を放置すると、固定資産税の負担が続き、特定空き家に指定されれば最大6倍に増税される恐れもあります。さらに老朽化による倒壊・火災リスク、不法侵入や近隣トラブルも発生します。
こうしたリスクを避けるために、代表的な処分方法を5つ紹介します。
1. 売却(仲介・買取)
不動産会社に依頼して売却する方法。現金化できる一方、立地や状態次第で売れないこともあります。
2. 解体して更地に
建物を解体すれば売却しやすくなりますが、費用は木造30坪で100〜150万円程度かかります。
3. 相続放棄
相続そのものを放棄する方法。負担から解放されますが、他の財産も放棄する必要があり、申述は3か月以内に限られます。
4. 国庫帰属制度(2023年開始)
不要な土地を国に引き渡す制度。ただし審査は厳しく、管理料として10年分を納める必要があります。
5. 引き取りサービスを利用
最も簡単なのが専門業者による引き取りサービスです。弊社「不動産直売所」では、売買代金1,000円、登記費用・印紙代はすべて弊社負担で対応。固定資産税評価額を送るだけでシミュレーション可能です。
✅ まとめ
空き家処分には複数の方法がありますが、「売れない・手続きが面倒・費用が不安」という方には、引き取りサービスが最も現実的で安心できる選択肢です。
👉 まずは 無料シミュレーション で処分可能か確認してみてください。

▶ 不動産引き取りシミュレーション・お問い合わせはこちら
http://www.fudousankojinbaibai.com/email/mail/form.html

どうしても不動産を処分したい方へ

PageTop